インフルエンザ予防接種

インフルエンザワクチンについて
●文京区以外も接種券の利用は可能です。
●乳幼児健診と一緒に接種希望の場合には乳幼児健診予約後にご一報ください。
●インフルエンザワクチンには限りがありますので、原則として予約をしてください。
●予約状況によって、予約枠を変更することがあります。
●インフルエンザワクチン2回目の予約でワクチンの同時接種をご希望の方はご一報ください。
●乳幼児健診と一緒に接種希望の場合には乳幼児健診予約後にご一報ください。
●インフルエンザワクチンには限りがありますので、原則として予約をしてください。
●予約状況によって、予約枠を変更することがあります。
●インフルエンザワクチン2回目の予約でワクチンの同時接種をご希望の方はご一報ください。
料金案内
■生後6カ月~13歳未満(接種2回)、13歳以上~中学3年生(接種1回) : 無料
※文京区に住民登録がある方
■高齢者(満65歳以上)、身体障害者手帳1級を所有する60~65歳 : 無料
※文京区に住民登録がある方
■大人(高校生以上65歳未満):3,000円
※文京区に住民登録がある方
■高齢者(満65歳以上)、身体障害者手帳1級を所有する60~65歳 : 無料
※文京区に住民登録がある方
■大人(高校生以上65歳未満):3,000円
実施期間
令和6年(2024年)10月1日から令和7年(2025年)1月31日まで
助成について
文京区 定期高齢者インフルエンザ予防接種 助成
・対象者
接種日に文京区に住民登録のある方で、
(1)誕生日が昭和35年1月1日以前で、接種日に65歳以上の方
※ご自宅に郵送される予診票をご記入の上、ご持参ください
(2)60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に重い病気のあることにより身体障害者手帳1級を所有される方々
※予診票の交付にあたっては、予防対策課または保健サービスセンター本郷支所までご連絡してください
・接種にあたっての注意
※予診票を忘れた場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください
詳細は文京区ホームページをご覧ください
接種日に文京区に住民登録のある方で、
(1)誕生日が昭和35年1月1日以前で、接種日に65歳以上の方
※ご自宅に郵送される予診票をご記入の上、ご持参ください
(2)60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に重い病気のあることにより身体障害者手帳1級を所有される方々
※予診票の交付にあたっては、予防対策課または保健サービスセンター本郷支所までご連絡してください
・接種にあたっての注意
※予診票を忘れた場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください
詳細は文京区ホームページをご覧ください
文京区 子どもインフルエンザ予防接種 費用助成
・対象者
接種時に文京区に住民登録のある方で、生後6か月~中学3年生まで
接種時に文京区から転出された場合は助成対象となりません。
・助成回数
生後6か月~13歳未満 2回まで/年度
13歳~中学3年生まで 1回/年度
・助成方法
当院に予診票を配置しております。対象者の方で、接種をご希望される場合は、医療機関へ直接ご予約の上、当日病院にて記入してください。
詳細は文京区ホームページをご覧ください。
・当日お持ちいただくもの
接種時に文京区に住民登録のある方で、生後6か月~中学3年生まで
接種時に文京区から転出された場合は助成対象となりません。
・助成回数
生後6か月~13歳未満 2回まで/年度
13歳~中学3年生まで 1回/年度
・助成方法
当院に予診票を配置しております。対象者の方で、接種をご希望される場合は、医療機関へ直接ご予約の上、当日病院にて記入してください。
詳細は文京区ホームページをご覧ください。
・当日お持ちいただくもの
☑母子健康手帳
母子手帳をお忘れになった場合は接種を見合わせていただきます。
母子手帳は他のワクチンとの接種間隔の確認や接種漏れのチェックや、接種の証明に用いる重要な手帳です。
☑予診票
区から送られてきた用紙をお持ちの方は記入してお持ちください。任意接種のお子様は院内で予診票をお渡しします。
☑保険証
☑乳幼児医療証
母子手帳をお忘れになった場合は接種を見合わせていただきます。
母子手帳は他のワクチンとの接種間隔の確認や接種漏れのチェックや、接種の証明に用いる重要な手帳です。
☑予診票
区から送られてきた用紙をお持ちの方は記入してお持ちください。任意接種のお子様は院内で予診票をお渡しします。
☑保険証
☑乳幼児医療証
インフルエンザワクチンについての注意点
※予防接種を受ける前の注意
・体調の良い日に受けてください。
・急性疾患の回復期には接種できないことがありますのでご相談ください。
・当日は朝からお子様の状態を観察し、普段と変わったところがないことを確認しましょう。体調が悪いと思ったら、遠慮なくご相談ください。
・受ける予定の予防接種について、自治体からの通知やパンフレットをよく読んで、必要性や副反応について理解しましょう。
※予防接種受けた後の注意
・予防接種をうけた後30分はアナフィラキシーの対応ができるよう経過観察が必要です。接種後の予定はなるだけ入れないように、また、医師と直ちに連絡ができるようにしておいてください。
・当日は特に安静にする必要はありませんが、水泳、クラブ活動などの激しい運動は避けてください。
・入浴は1時間以上たてば可能ですが、接種部位をゴシゴシこするのはやめてください。
※任意接種は現時点では自費(有料)となりますが接種することを強くお勧めいたします。
・体調の良い日に受けてください。
・急性疾患の回復期には接種できないことがありますのでご相談ください。
・当日は朝からお子様の状態を観察し、普段と変わったところがないことを確認しましょう。体調が悪いと思ったら、遠慮なくご相談ください。
・受ける予定の予防接種について、自治体からの通知やパンフレットをよく読んで、必要性や副反応について理解しましょう。
※予防接種受けた後の注意
・予防接種をうけた後30分はアナフィラキシーの対応ができるよう経過観察が必要です。接種後の予定はなるだけ入れないように、また、医師と直ちに連絡ができるようにしておいてください。
・当日は特に安静にする必要はありませんが、水泳、クラブ活動などの激しい運動は避けてください。
・入浴は1時間以上たてば可能ですが、接種部位をゴシゴシこするのはやめてください。
※任意接種は現時点では自費(有料)となりますが接種することを強くお勧めいたします。